2024年3月

今日の講話
今日の講話「少林寺拳法に用いる理法」

理法というのは、いうなれば、一の力を、十にするためのコツです。少林寺拳法の技は、理法を用いて組みたてられているため、力の弱い人でも、大きな効果を発揮できるのです。さて、今日は少林寺拳法の理法を3つ紹介します。 1つ目は、 […]

続きを読む
リモート稽古
保護中: 【会員限定】4級 法形動画

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
コラム
第46回呉地区大会に出場しました

3月17日(土)に、大浦崎体育館(広島県呉市音戸町波多見6丁目20−1)で、第46回少林寺拳法呉地区大会が開催されました。呉安浦体育館支部からは、13名の拳士が出場しました。主な成績は次のとおりでした。 小学生 単独演武 […]

続きを読む
今日の講話
今日の講話「少林寺拳法の修練体系」

少林寺拳法の修練体系には、「基本」「法形」「乱捕り」「演武」の四つがあり、呉安浦体育館少林寺拳法教室で実施している修練も、原則、この四種類のどれかです。 「基本」は、必ず、毎回の修練で行いますね。基本について、読本には、 […]

続きを読む
今日の講話
今日の講話「拳の三訓」

「拳の三訓」とは、少林寺拳法を学ぶ、三つのレベルのことです。はじめのレベルから順番に、「守」「破」「離」といいます。 「守」とは、師の格に至ること。師匠と同じことができるようになる、ということです。わたしは、子供のころに […]

続きを読む