コンテンツへスキップ

呉安浦体育館少林寺拳法教室 Official Site

メニュー
  • ホーム
  • 少林寺拳法とは
  • 支部長紹介
  • リモート稽古
  • 今日の講話
  • 練習場所・時間
  • お問い合せ
  • Q&A

Instagram

yasuurask

呉安浦体育館少林寺拳法教室の公式アカウントです。普段の稽古の様子を発信しています。

本日、支部長は香川県多度津町にある、少林寺拳法本部に行っていました!コロナの影響で長らく帰山(本部に行くこと)ができていなかったのですが、およそ3年ぶりに帰山することができ、大変嬉しかったです。もちろん、色々と教わってきましたので、普段の稽古にも還元していきます。お楽しみに!
本日は、安浦武道館での稽古。これまで季節の変わり目で、体調不良も多くありましたが、だんだんと参座者が戻ってきました。1級受験を控えた拳士や、中学生大会に参加予定の拳士がいるため、支部長からあれこれと檄の飛ぶ稽古になりました! まだまだ伸びる。本番に向けて、やれるだけのことをやりましょう!
今日は、連休の最終日。少人数の参加だったため、全員着胴して稽古しました! 当てながら稽古していると、めきめきと動きが良くなっていきますね。理想は普段から全員分の胴があればいいんでしょうが、場所を借りている都合、運搬の問題などがあり、4枚が限界。ちなみに、胴やミットなどの稽古道具は、支部長がキャンプ用のキャリーで運んでいたりします。便利ですよね。キャリー。
「みんなで体幹を鍛える」の図。少林寺拳法の稽古をしていると、自然と片足立ちをする機会が増えます。健康法としても、とても良いですよ!
今日は、安浦まちづくりセンター軽運動室での稽古。出席率が高く、賑やかな稽古でした! 当面は、昇級を目標とした稽古ですが、そのなかで、「知らない人に攻撃されたら身を守れるのか?」「反撃は本当に効くのか?」ということを意識しながら、稽古をしました。すこしの怖さが伴う稽古ですが、その積み重ねが心を強くすると信じています。次回も頑張りましょう!
本日は安浦武道館での稽古。二段のH拳士に、体操、基本をお願いしました。自衛隊式の匍匐前進に、工夫をこらした基本稽古と、普段とひと味違ったメニューに、拳士たちも楽しんで取り組んでいました!
今日は安浦まちづくりセンター軽運動室での稽古。今日は練習にでられない家庭も多く、少人数となりましたが、そのぶんミット打ちや胴蹴りなど、練習用具をしっかり使って稽古できました。軽運動室では、熱中症のリスクも考慮して、エアコンを使用しています。昔は、稽古のときに空調をいれるのにはためらいもありましたが、今はそうもいっていられませんね。環境を整えて、稽古に集中です!
本日は、小学校2年生の拳士の7級昇級 本日は、小学校2年生の拳士の7級昇級試験を行いました! 一人だけの受検でしたので、小学校5年生の先輩に相手役をつとめてもらい、なんとか合格となりました。講話では、武道の心構えについてお話をしました。武道が格闘技と違うのは、試合を目的としていないことです。格闘技の世界では、対戦相手を研究し、作戦をたてて練習するのが効果的ですが、武道は、いつなんとき、誰が相手になるか分からないという想定で稽古するものです。昇級試験などの、短期的な目標はいちおう設定しますが、本質的には、いつでも危機に対応できる心身をつくることが大切であると考えています。子供たちに、どれだけ伝わるか分かりませんが、いつか分かると信じています!
本日は、安浦武道館での稽古。全国大会選考会への稽古を終えて、次はそれぞれ昇級試験を目指します! 選考会への稽古を経て、確実に上達していますね! そして、新しい仲間も増やしていきたいなあと思っています。見学・体験は絶賛受付中ですよ!
本日は安浦武道館での稽古。全国大会選考会に向けて、稽古も佳境に入ってきました。それぞれのペアが、ああでもない、こうでもないといいあいながら演武をつくりあげています。あと稽古は3回。とにかくがんばりましょう!
本日の稽古は、選考会に向けての特訓と、選考会に出場しない拳士の昇級に向けての稽古を行いました。選考会出場組は、ひとまずひととおりの演武構成を覚えるところから……なんとか形にはなってきましたが、まだまだ上には上があります。どこまで登れるか? あと20日、限界など考えずに上達していきたいですね。
5月の合同練習を開催しました! 来月開催される、全国大会選考会に出場する拳士が多数、ということで、演武の稽古を中心に行いました。いろいろな指導者からのアドバイスもうけて、さらに力を伸ばすことができたのではないでしょうか。選考会まであと1月を切りました。みんな、頑張りましょう!
恵みの季節ですね。ご近所さんから、たくさんおすそわけを頂きました。いっぱい食べて今日も元気に稽古です(笑) 5月は、全国大会選考会に向けて、演武の集中稽古。1時間30分が、あっという間に終わってしまいました。まだまだやりたいなあと思いながら、時間切れ。今週末はシシンヨーオークアリーナでの合同練習です。気合いをいれて頑張りましょう!
本日は安浦武道館での稽古でした。二段のH拳士に体操・基本をしていただきました。毎回趣向を凝らしてメニューを考えてくれるので、拳士たちも興味深く取り組んでいます! 後半は、演武の稽古……とはいえ、まだまだ準備段階です。反復練習を通して、しっかりと動きを身につけていきたいですね。
本日の稽古は、11名参加。先週に引き 本日の稽古は、11名参加。先週に引き続き、連反攻の特訓を行いました! 少林寺拳法は、「飛燕」と呼ばれる素早い突き蹴りが特徴です。相手の攻撃に強烈な反撃を加え、連続の突き蹴りで制するのが理想です。理想を体現していた先人たちを目指して、頑張っていきましょう!
全国大会選考会に向けて連攻撃の稽古をしっかり行っていくことにしました。難しいので、リモート稽古用の動画を作成。こちらは流水蹴より廻蹴上中二連です。
全国大会選考会に向けて連攻撃の稽古をしっかり行っていくことにしました。難しいので、リモート稽古用の動画を作成。こちらは流水蹴より上中二連です。
本日、4月16日は、月に一度の合同練習の開催日でした。

合同練習では、呉安浦体育館支部、呉広道院、呉市役所支部のメンバーが集い、ともに稽古することを通して、レベルアップを図っています。いずれの道場にも、さまざまな年齢、階級の拳士がいますが、合同練習では、同じぐらいの年齢や階級の拳士が多くなるため、お互いに刺激を与えあう良い機会になっています。また、支部長・道院長が複数体制で指導をするため、それぞれのレベルに合わせた、良質の指導が受けられるチャンスでもあります。

合同練習は、来月も開催予定です!コロナに負けずに、元気に頑張っていきましょう!
本日の稽古の一幕。昇級試験の受験者がいる関係で、ちょっと難しい技をやりましたが、お互いに教え合いながら、形にしようと頑張っていました! だんだん暖かい季節になってきましたが、夜の武道館は、涼しくていいですね。(稽古は熱いです!)
本日は、手首をつかまれたときに対処する技のひとつ、「十字抜」をメインテーマにした稽古でした。「十字抜は、技の本質をしっかりと理解することで、効果的な発展技までつなげていくことができます。まだまだ入口の稽古、ひとりひとりが、さらなる高みまで登ってくる日が楽しみです。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 今日の講話「人づくりは仲間づくりから」
  • 今日の講話「年頭挨拶 これからの少林寺拳法について」
  • 大会向け単独演武(リモート稽古動画)
  • 今日の講話「剛柔一体 −身体で教えを学ぶ−」
  • 12月合同練習を開催しました

最近のコメント

  1. 今日の講話「呉広道院 高橋貞夫道院長のご逝去に関わって」 に kurodayutaro より
  2. 今日の講話「呉広道院 高橋貞夫道院長のご逝去に関わって」 に 鷹取 智 より
  3. Q&A に 「Q&A」をリニューアルしました | 呉安浦体育館少林寺拳法教室 Official Site より
  4. 何歳から始めるのがおすすめ? に 新規入会募集中!【おすすめの記事の紹介】 | 呉安浦体育館少林寺拳法教室 Official Site より
  5. 入会にかかる費用はどのぐらい? に 新規入会募集中!【おすすめの記事の紹介】 | 呉安浦体育館少林寺拳法教室 Official Site より
Copyright © 2023 呉安浦体育館少林寺拳法教室 Official Site – OnePress theme by FameThemes
PAGE TOP