このページでは、YouTubeを用いたリモート稽古を行うことができます。呉安浦体育館少林寺拳法教室の会員に限らず、すべての方にご利用いただけます。練習したいメニューをクリックすると、動画のページに移動します。なお、YouTubeチャンネルのリンクはこちらです。

法形

支部長による、法形の動画です。技のかたちを確認するための、手引きとしてご利用ください。技の解説はしていませんので、詳しいことは道場で教わってください。
※ 法形の配列は、一般向け科目標に準じています。
※  ⭐︎マークがついている技は、小学生(園児)も、教わることができる技です。

6級技

流水蹴(後) りゅうすいげり(うしろ)⭐︎

内受突(裏) うちうけづき(うら)⭐︎

腕十字固より連行

転身蹴 てんしんげり⭐︎

小手抜 こてぬき⭐︎

上受突(表) うわうけづき(おもて)⭐︎

上受突(裏) うわうけづき(うら)⭐︎

5級技(準備中)

4級技(準備中)

3級技

腕十字固より立合掌固

両手寄抜 りょうてよりぬき⭐︎

巻抜(両手) まきぬき(りょうて)⭐︎

内受蹴(裏) うちうけげり(うら)⭐︎

内受蹴(表) うちうけげり(おもて)⭐︎

十字抜(片手) じゅうじぬき(かたて)⭐︎

十字小手(片手)

二段抜 にだんぬき⭐︎

外押受突

内押受突

突抜(両手) つきぬき(りょうて)⭐︎

突天一 つきてんいち⭐︎

肘抜より前天秤

逆小手より裏返投 裏固

十字受蹴 じゅうじうけげり⭐︎

2級技(準備中)

1級技

諸手突抜 もろてつきぬき⭐︎

片手押抜 かたておしぬき⭐︎

片胸落

襟十字

燕返 つばめがえし⭐︎

千鳥返刈足 ちどりがえしかりあし⭐︎ ※小学生は刈足は行わない。

袖抜 そでぬき⭐︎

袖捕

引落

払受蹴 はらいうけげり⭐︎

袖巻

袖巻天秤

突天二

振天二 ふりてんに⭐︎

襟抜 えりぬき⭐︎

腕巻

諸手十字抜 もろてじゅうじぬき⭐︎

諸手十字小手

突天三 つきてんさん⭐︎

蹴天三 けりてんさん⭐︎

諸手引抜 もろてひきぬき⭐︎

巻小手(片手・諸手)より天秤固(裏)、前天秤固、裏固

初段技(準備中)

二段技(更新中)

開身突(表・裏)

半月蹴

逆手投より裏固、天秤固(裏)

龍投

外巻天秤

打抜(片手)

打抜(両手)

下受蹴小手投

対天一

逆天一

引天秤

逆引天秤

切返天秤

切返巻天秤

上受投

上受逆手投

諸手逆小手より立一字固・背越一字固・蜘蛛絡

腕十字固より裏合掌固

送天秤捕(二種)

送肘攻

三段技(更新中)

上げ抜

居捕送小手

居捕逆小手より押指固、逆手固、前天秤、蜘蛛絡

居捕押小手

片手投

逆片手投

送片手投

三日月返 刈足

水月返 押倒

蹴天一 掬投

袖巻返

袖口捕

袖口巻

単演基本法形

天地拳

龍王拳

義和拳

白蓮拳

紅卍拳(まんじ之形)

龍の形

基本

準備運動

構え

千鳥足

蟹足

十字足

蜘蛛足

差込足

差替足

全転換

半転換

基本動作

運用法

後流水蹴からの連反攻

演武

大会向け単独演武の例

呉地区大会白・黄帯の部 規定単独演武【New】

拳法体操シリーズ

①突きのフォームを正しく

②蹴りのフォームを正しく

③蹴りの膝を高く上げる

④突きの引きを素早く